情報処理教育センター時代の歴史
- 昭和49(1974)年4月
- 工学部に情報処理教育センターを設置
- 昭和49(1974)年9月
- センター専任教官3名発令
- 昭和50(1975)年2月
- IBM370/115システム(月額レンタル料222万)
- 情報工学科建物に暫定設置、教育用ソフトウェアシステムの開発開始
- 昭和50(1975)年4月
- 全学科1年次生に入門教育開始
- 昭和50(1975)年6月
- センター建物完成(システムおよびスタッフの移動)
- 情報処理施設のスタッフと共同運営(専任スタッフ3+2=5名)
- 昭和50(1975)年11月
- キャラクターディスプレイ端末装置15台設置
- 学生非常勤による操作員制度発足(15名採用)
- 昭和50(1975)年12月
- ディスプレイオンラインシステム運用開始
- 昭和51(1976)年10月
- 第一次CAI教材作成システム開発完了(FORTRANプログラム相談開始)
- 昭和52(1977)年4月
- 常駐型教育用FORTRANコンパイラー、KITFOR開発完了、運用開始
- 昭和52(1977)年10月
- 常駐型教育用FORTRANコンパイラー、WATFIVおよび教育用アセンブラー、ASSIST導入、運用開始
- 昭和54(1979)年4月
- 第2次CAI教材作成システム、KITCAI完成
- PASCALコンパイラの移植完了、教育開始
- 昭和55(1980)年4月
- MELCOM COSMO 700-IIIシステム設置(月額レンタル料400万円)
- 昭和58(1983)年8月
- MELCOM COSMO 800-IIIシステムに強化。
- CPU速度、ディスク容量、端末数など増強
- パソコン端末室の設置と16bitパソコン20台導入
- 昭和58(1983)年10月
- パソコン端末室のオープンとパソコン教育開始
- 昭和61(1986)年4月
- MELCOM COSMO 800-IIIMPシステムに強化。
- 専用端末からパソコン端末に変更、同時に端末数を120台に増強
- パソコン4台につきプリンタ装置を1台設置
情報処理教育センター時代の写真
- 計算機室;機械室における中央処理装置、磁気テープ装置、磁気ディスク装置、コンソール ディスプレイ装置
- オープンターミナル室:キャラクタディスプレイ装置を使っての学生の対話学習風景
- デバッグ室:デバック室での学生の学習風景
- バッチジョブ入力室:
- 入出力室でのカードリーダー、ディスケットリーダー、デマンド手続き用ディスプレイ装置
- 入出力室でのグラフィックディスプレイ装置とドットプリンター
- センサーベース・ミニコンピューターシステム
- 入出力室でのカードリーダー、ディスケットリーダー、デマンド手続き用ディスプレイ装置