ISC News No.1026(2022.4.5)
§1.九大研究用計算機システム利用支援について
ICT利活用教育研究基盤運用室では,下記の研究用計算機システムの利用支援を行います.このサービスの利用期間は,2022年4月~2023年2月です.
[構成1]
提供システム: スーパーコンピューターシステム”ITO” サブシステムB
共有16ノード(Intel Xeon 2.3GHz 36core(CPU),
384GB RAM,NVIDIA Tesla P100 x 4(GPU),1ノードあたり)対象: 本学に所属する学生,教職員
※ サブシステムを本学以外の利用者と共有するため,大規模ジョブ投入時に待ち時間が生じることがあります
システムの詳細や利用可能なライブラリ等については,以下のURLを参照してください.
https://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/system/ITO/
システムに関する利用報告書を提出(2023年3月)していただける利用者に対し,利用負担金全額の補助をします.
※ これまでの報告書提出状況により,申請をお断りすることがあります申請期間: 2022年4月4日(月)より随時 申請方法: Microsoft 365電子申請となります.以下のURLまたはQRコードより申請ページへのアクセスをお願い致します.
※ 申請には九工大メールアドレスが必要です
https://forms.office.com/r/AfjrWkZX7D
![]()
問い合わせのある方は までお知らせください.
担当者より折り返し連絡いたします.
§2.パブリッククラウド(Amazon Web Services)の利用支援について
ICT利活用教育研究基盤運用室では,研究を円滑に行うための情報システムの構築を促進するため,パブリッククラウド(Amazon Web Services)の利用支援を行います. このサービスの利用期間は,2022年4月~2023年3月です.
Amazon Web Servicesを利用するためには,個人のクレジットカードを用いたアカウント登録及び決済が必要となりますが,ICT利活用教育研究基盤運用室が利用手続きを代行します.
本利用支援に応募していただくと,Amazon Web Servicesが提供する各種クラウドサービスの利用,および本学の会計規則に則った決済が可能です.
支援の概要: Amazon Web Servicesのアカウント管理(契約,解約)の代行
本学の会計規則に則った請求書類の一ヶ月単位での発行利用者の負担: Amazon Web Services使用料金+ 代行業者への手数料(使用料金の15%)(月額) 対象: 本学に所属する教職員 申請期間: 2022年4月4日(月)より随時
興味のある方,問い合わせのある方は までお知らせください.担当者より折り返し連絡いたします.
§3.wwwサーバ集約化サービス(2022年度)の提供について
ICT利活用教育研究基盤運用室では,wwwサーバ集約化サービス(2022年度)の提供を開始します.
wwwサーバ集約化サービスでは,研究室,研究グループ,学内プロジェクト等からの申請に基づき,wwwサーバを提供します.この wwwサーバは学外のパブリッククラウド上に展開され,コンテンツは CMS(WordPress)によって作成・公開ができます.
以下の要件で利用を希望されるグループを募集します.
提供期間: 2022年4月より(年度末に次年度継続利用について確認を行います) 提供システム: WordPressが稼働するwwwサーバ1式
※ 同一のグループからの申請が複数なされた場合でも,提供システムは1式となります
※ ホスト名に対応するSSL証明書が必要となります(グループ自身でご準備ください)提供対象: 学内の研究室・研究グループ・プロジェクト等
※ 学生で構成されるグループの場合は,教職員が責任者である場合に限り対象とします
本サービスの利用を希望される方は,
1. グループ名
2. グループの代表者名
3. 連絡先(メールアドレス)
を までご連絡ください.担当者より折り返し連絡いたします.
§4.情報基盤センター(戸畑) 講義室設置プリンタの提供終了について
情報基盤センター(戸畑) 講義室に設置したプリンタ(RICOH SP8400)は,以下の保守期限終了に伴い提供を終了します.
対象 :C-2G講義室(戸畑),C-2B講義室(戸畑)設置のプリンタの撤去
※ 情報基盤センター(飯塚)講義室設置プリンタについては,提供を終了しています期日 :2022年9月30日(金)を予定
※ ただし,機材の故障や消耗品切れ等により維持が困難となった場合は,
期日前に提供を終了いたします